Skip to content

新耐震基準と旧耐震基準の違い

  • by

新耐震基準と旧耐震基準の違い
「耐震基準」とは、地震の揺れに対して建物が倒壊や崩壊しないようにするための性能を指します。
この基準は建築基準法によって定められています。
建物を新たに建てる際には、この基準をしっかりと守る必要があります。
なぜなら、耐震性は建物の安全性を左右する重要な要素だからです。
一方、「旧耐震基準」とは、1950年から1981年5月まで使用されていた地震対策の基準です。
この基準では、家屋が震度5強程度の揺れで倒壊や崩壊しないことが求められていました。
ただし、より大きな地震が起こる場合についてはあまり考慮されておらず、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを前提としていました。
しかし、1978年に宮城県沖地震が発生し、建物の倒壊やブロック塀の損壊など大きな被害が発生したため、この点から教訓を得ました。
それにより、1981年6月1日をもって新たな耐震基準が導入されました。
新耐震基準では、より大きな地震にも耐えられるように設計されています。
大地震の発生確率を考慮し、安全性を高めるために建物の耐震性能を強化することが求められています。
建物の耐震基準を調べるには、建物がいつ建てられたかを確認することが大体の目安となります。
旧耐震基準は1981年6月1日まで使用されており、それ以降に建てられた建物は新耐震基準に基づいて設計されていると考えられます。
ただし、詳細な基準を知るためには建築主や建築士との相談が必要です。
建物の耐震性を確認する際には、専門家の意見を参考にすることが重要です。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
日本の建物は基本的に新耐震基準で作られていることが多いです
日本では、1981年6月1日以降に建築された建物には新しい耐震基準が適用されています。
そのため、現在の2022年においては、築40年以内の建物は基本的に新耐震基準に則って建築されていると考えられます。
新耐震基準は、建物が地震などの自然災害に対してより強い耐力を持つことを目指したものです。
具体的には、地震の揺れによる建物の損壊を最小限に抑え、住民や利用者の安全を確保することが重視されています。
新耐震基準には、建物の構造や材料、基礎の強度など、さまざまな要件が定められています。
また、地震の規模や周辺環境に応じた適切な耐震設計が求められます。
日本では、新耐震基準を適用することで、過去の地震からの教訓を生かし、建物の安全性を向上させてきました。
そのため、築40年以内の建物であれば、安心して新耐震基準に準拠した建物であると考えられます。
ただし、築年数が古い建物や、改修が行われていない建物については、新耐震基準に準拠していない可能性があります。
これらの建物では、耐震性の評価や必要な補強工事が必要となる場合があります。
したがって、日本の建物を利用する際には、築年数や耐震性についての情報を確認し、適切な対策を取ることが重要です。
自然災害への備えとして、安全な建物で暮らすためには、定期的な点検や改修も欠かせません。