Skip to content

新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく説明

新耐震基準と旧耐震基準の違いについて詳しく説明します。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
耐震基準とは、地震の揺れに対して建物が倒壊や崩壊しないようにする性能のことを指します。
この基準は、建築基準法で規定されており、新しい建物を建てる際には絶対に守らなければなりません。
なぜなら、耐震性は建物の安全性に大きく影響するからです。
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使われていた基準で、震度5強程度の揺れが10年に1度程度起こることを考慮して、建物が倒壊や崩壊しないように設計されていました。
しかし、これよりも大きな地震が発生した場合にはあまり考慮されておらず、実際に1978年の宮城県沖地震では建物の倒壊やブロック塀の損壊など大きな被害が出ました。
そのため、このような教訓から、1981年6月1日に新しい耐震基準が導入されました。
新耐震基準は、より強い地震にも耐えられるように設計されており、より高い安全性を求められています。
地域の地震動や土地の条件に応じて適切な基準が設けられ、より高度な技術や研究成果が取り入れられています。
新耐震基準に適合した建物は、地震による被害を最小限に抑えることができるため、安心して生活することができます。
たとえば、建築物の竣工日が1981年10月と表示されていても、建築確認日が1980年10月となっている場合、おそらくその建物は古い耐震基準に基づいて建てられたものである可能性が高いでしょう。